株式会社を設立する場合、定款の作成や登記申請等の手続きが必要となりますが、それに伴って様々な費用が必要となります。
ここでは、株式会社の設立費用と設立時に必要な資本金について記載します。
■会社設立にかかる費用
定款に貼る収入印紙代→4万円(電子定款の場合は不要)
公証人手数料→5万円(株式会社のみ必要)
定款の謄本手数料→1ページあたり250円
登録免許税→15万円または資本金の0.7%を比較して高い方
上の他にも、株式会社と合同会社に共通する設立時の費用として、会社の実印と印鑑証明書、個人の実印、個人の印鑑登録、個人の印鑑登録証明書それぞれの登録料が必要となります。
また設立時には資本金も用意しなければなりません。
資本金の額によっては、課税対象、融資や許認可の要件となる場合があります。
最低資本額は、株式会社も合同会社も同じく1円以上となっていますが、信用面を考慮すると、1円での会社設立は現実的とはいえません。
したがって、資本金を決定する際には、税金や信用、創業融資、許認可の4つの観点をふまえて検討する必要があります。
浅井政晃税理士事務署では、大田区、品川区、川崎市、渋谷区、目黒区、新宿区、港区を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の地域において、資金計画、信用保証制度、補助金申請など、様々な法人問題全般についてご相談を承っております。
お悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。
株式会社を設立するために必要な費用
浅井政晃税理士事務所が提供する基礎知識
-
会社設立する際は「株式...
日本で設立できる会社の種類に、株式会社と合同会社があります。 株式会社とは、株式を発行して投資家から...
-
決算書の読み方と仕組み
会社では、毎年のように決算を行います。この決算によって会社の経営状況を確認することが出来ます。しかし、...
-
婿養子の相続権
■婿養子とは 婿養子とは、男性が結婚する際、お相手のご両親と養子縁組をすることをいいます。 これにより...
-
会社設立(法人化)する...
会社を設立する場合のメリットとデメリットは、会社設立に際して重要な判断要素となります。 以下では、会...
-
会社の設立方法
会社を設立する際には、会社名や事業目的等の基本事項、資本金や役員を決定することから始めるのが一般的です...
-
相続税申告
相続税申告の申告義務は、相続税が発生するときと、一部の特例を使用する時の2パターンあります。前者は、...
-
経営サポート
税理士は、税務に関するプロフェッショナルです。 そのため、節税対策や資金調達方法など、実践的な経営手腕...
-
生前贈与
相続税を節税する場合に最も効果的な手段として生前贈与を用いるものがあります。一口に生前贈与を用いる方...
-
品川区の起業支援に強い...
■税理士の企業支援 会社設立後、事業を円滑に進行し、発展させていくためには資金調達も円滑に行われること...